鶴岡街宿
 山形県鶴岡市 旅の宿情報サイト「鶴岡街宿」はバナーをクリック!
 街宿 -まちやど- は鶴岡旅館組合の登録商標です
 

鶴岡の旅 食彩のしおり 【鶴岡街宿 ブログ企画】 公開中♪
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。


2020年02月17日

石狩屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

石狩屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

【鶴岡街宿 ブログ企画】
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。
 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。

※今月のテーマは「創作・アイディア・遊び心」(共通)

石狩屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

石狩屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

◆ 二月の献立

風呂吹き大根の葱味噌掛け
山形牛ぶつ網焼き
鯵のたたきオリエンタル風
帆立稚貝のお味噌汁
・ 弁慶めし(地元農家から直接仕入れた庄内米を使用)
・ 香のもの(白蕪の糠漬)


石狩屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A お出汁をしっかり含ませた瑞々しい大根に長葱を刻んで合わせた味噌をご用意しました。
Q 白い湯気が立ち上がって、温まりそうですね。
A 煮ものなど、柔らかくて甘い大根は冬が旬でもありますので、雪のちらつく寒い日なんかにはとてもホッとする料理ですね。当館ではこの大根に長葱の香りをふんだんに混ぜ込んだ甘味噌を載せ、今日はさらに小口に刻んだ浅月かけてご用意しました。


石狩屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 山形牛の肩ロースを豪快にぶつ切りにし、網焼きにしています。
Q わざわざ網焼きにしているところがポイントですね?
A そうですね、フライパンやグリルパンでは出しにくい牛肉の香ばしさをシンプルな荒塩と胡椒、ガーリックで味付けしています。天に載せた山葵をつけて食べて頂くと、山葵の爽やかな香りと辛味が牛肉の香ばしさを引き立ててくれると思います。豪快にカプっと口一杯に頬張って食べて欲しいですね、笑


石狩屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 脂の乗った鯵をたたきにし、たっぷりと載せた香味野菜と東洋の国々を想起する様な醤油ベースのチリソースで頂きます。
Q チリソースなんですね?
A 唐辛子の辛味を使うと言う意味で、そうですね。
まぁ今回は「創作」がテーマという事で、少し遊び心をもっての一汁三菜をご用意してみました。さすがに普段は宿で提供する事のない庄内地方伝統の弁慶めしなんかも組み合せてみるのも楽しいのではないかと、何気に全力で遊び心って感じですね。
この冬は海水温の高止まりなんかもあってか真冬でも脂の乗った大きめの鯵が手に入るんですよね。皮面を残したまま焼き霜を入れる事で天然鯵の香ばしい脂を生かせますし、そこに醤油ベースのソースを使ってコクのある唐辛子の辛味やゴマの香り、柑橘系の酸味を加える事で「あれ?この味、どこかの国で食べた記憶が...」そう想って頂ける様な無国籍料理的な一品にしてみました。最近は観光に留まらずお仕事でお泊まり頂くお客様の中にも東南アジア系の外国人の方が散見される様になってきましたので、どこか懐かしく感じる料理であるかもしれません。

そして、さっきも触れましたが、_
(以降の記事は石狩屋旅館の新着ブログに転載の上、ご紹介しています。どうぞご覧下さい。)

_ありがとうございました。


石狩屋旅館がこれまでに提供した 食彩のしおりはこちらから
石狩屋旅館に関する 宿情報はこちらから
石狩屋旅館の 宿ホームページはこちらから


.
posted by staff e_iskry at 06:42| 鶴岡の旅 食彩のしおり

2019年10月07日

村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

shokusai_520.jpg

【鶴岡街宿 ブログ企画】
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。
 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。

村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

◆ 十月の献立

通草(三つ葉)
鰰の湯あげ
芋煮(山形風)
もって菊の味噌汁
・ ご飯(はららご(イクラ)のせ)
・ 香のもの(菊芋の麹漬とキュウリの辛漬とみょうが)


村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

Q これはどんなお料理ですか?
A あけびの皮を食すのですが、中身にキノコ(舞茸・椎茸・エノキ)とみょうが・オクラ等詰め、砂糖味噌味です。クルミ添え。
Q この料理を作る際にこだわった点やコツはありますか?
A あけびの色を残したいので強火で蒸し時短に努める。オリーブ油を使うことで色とコクを出し昆布だしできめる。山の幸と秋の幸を盛り込みました。


村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

Q これはどんなお料理ですか?
A 鰰を茹でたものです。
Q 鰰を茹でて食べるのですね?
A 秋田も鰰の産地ですが、この食べ方はしないそうです。煮たり焼いたりしたものでは味わえない鰰のとろっとしたぬめりと甘みが味わえます。新鮮であることが一番です。ブリ子と白子を揃えればベストです。


村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

Q これはどんなお料理ですか?
A 里芋と牛肉の醤油仕立てです。
Q この料理を作る際にこだわった点やコツはありますか?
A 汁というよりも炊き合せ風にしました。山椒の実添え。

_ありがとうございました。


村上屋旅館がこれまでに提供した 食彩のしおりはこちらから
村上屋旅館に関する 宿情報はこちらから

.
posted by staff e_iskry at 07:00| 鶴岡の旅 食彩のしおり

月山荘の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

shokusai_520.jpg

【鶴岡街宿 ブログ企画】
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。
 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。

月山荘の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

月山荘の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

◆ 十月の献立

からとり・もって菊の辛し和え
ミックスフライ
鰆柚庵焼き
鯛の潮汁
・ ご飯
・ 香のもの(茄子漬)


月山荘の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

Q これはどんなお料理ですか?
A それぞれを茹で、辛し醤油で和えます。
Q この料理を作る際にこだわった点やコツはありますか?
A もって菊はお湯に酢を入れて茹で水に晒します。酢を入れないと茶色く変色します。からとりはからとり芋という里芋の仲間のくきの部分で、干した物は郷土料理の納豆汁や雑煮を作る時には欠かせないものです。独特な風味があります。


月山荘の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

Q これはどんなお料理ですか?
A メンチカツ・エビ・ハタハタをミックスフライにしました。
Q ハタハタのフライですか?
A 当館では揚げものもお出ししております。今回はハタハタが値ごろに入手できましたので揚げました。ハタハタは白身でたんぱくなので、色々な料理法で楽しめますね。以前gお紹介した湯あげのハタハタの料理は他県のお客さんが珍しそうです。


月山荘の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 十月

Q これはどんなお料理ですか?
A 鰆の切り身を、酒・醤油・味醂に漬けてから焼き上げます。
Q 鶴岡の食文化との関わりは何かありますか?
A 庄内地方では9月に漁を始めて、10月〜11月に旬を迎える鰆。脂に旨みがあります。活け締めの技術の向上等で「庄内おばこさわら」として首都圏で高値で取引されるものもあります。

_ありがとうございました。


月山荘がこれまでに提供した 食彩のしおりはこちらから
月山荘に関する 宿情報はこちらから
月山荘の 宿ホームページはこちらから


.
posted by staff e_iskry at 06:00| 鶴岡の旅 食彩のしおり