
【鶴岡街宿 ブログ企画】
鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。
鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。
月山荘の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 九月

◆ 九月の献立
・ もってのほかと茗荷のごま和え
・ ハタハタの湯上げ
・ 山形芋煮
・ 鮭の粕汁
・ ご飯
・ 香のもの(茄子漬)

Q これはどんなお料理ですか?
A 食用菊の一種である「もってのほか」を茹でて茗荷と胡麻で和えた料理です。
Q もってのほかには他にどの様な調理法がありますか?
A 他には酢の物、クルミ和え、白和え等にしてお出ししています。シャキシャキ感を味わって頂きます。

Q これはどんなお料理ですか?
A 脂が乗って美味しい時期の鰰(ハタハタ)を茹でて大根おろしに醤油をかけてお召し上がり頂きます。特に卵のプチプチした食感が楽しいです。
Q ハタハタは冬には珍しい行事で食べるそうですが。
A 12月の大黒様の御年夜(大黒様が妻を迎える夜、方策と子孫繁栄を祝う)には、ハタハタを味噌田楽にして頂きます。

Q これはどんなお料理ですか?
A 牛肉、里芋、こんにゃく、椎茸、ねぎ等を出汁、酒、砂糖、醤油等で味付ける料理です。
Q 今回は主に山形県の内陸部で食べられる山形芋煮という事ですが、庄内風の芋煮とはどの様なものですか?
A 庄内風の庄内芋煮は豚肉と味噌で調理致します。秋には川辺などで芋煮会を楽しむ人々が見られます。
_ありがとうございました。
◆ 月山荘がこれまでに提供した 食彩のしおりはこちらから
◆ 月山荘に関する 宿情報はこちらから
◆ 月山荘の 宿ホームページはこちらから
.