鶴岡街宿
 山形県鶴岡市 旅の宿情報サイト「鶴岡街宿」はバナーをクリック!
 街宿 -まちやど- は鶴岡旅館組合の登録商標です
 

鶴岡の旅 食彩のしおり 【鶴岡街宿 ブログ企画】 公開中♪
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。


2020年02月17日

ホテル五番館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

shokusai_520.jpg

【鶴岡街宿 ブログ企画】
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。
 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。

※今月のテーマは「創作・アイディア・遊び心」(共通)

ホテル五番館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

ホテル五番館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

◆ 二月の献立

れんこんの黒なます
長芋のマスタード炒め
鱈の蒸し物
高野豆腐とわかめのお味噌汁
・ ご飯
・ 香のもの(つぼ漬)


ホテル五番館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A れんこんと人参をなますにしました。
Qこの料理を作る際にこだわった点はありますか?
A 根菜を使って野菜を沢山食べてもらいたいという気持ちでこの料理にしました。こだわった点は黒酢を使ったところです。


ホテル五番館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 長芋とウィンナーを炒めてジャーマンポテト風にしてみました。
Q この料理を作る際にこだわっている点はありますか?
A 長芋の皮も使いたいと思いました。いつも捨てていた部分ですが、ひと工夫で残さず頂けます。長芋の毛の部分は火で燃やすなどして取り除くと、皮も美味しく頂けますね。


ホテル五番館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 今が旬の鱈を野菜と一緒に蒸しました。
Q この料理を作る際にこだわっている点はありますか?
A 今の季節の鱈は身が引き締まって美味しいですね。煮ものとしても美味しいのですが、やはり野菜を沢山食べてほしかったので、ブロッコリーやパプリカと共に蒸しました。
今回の3品は根菜を多く取り入れてみました。

_ありがとうございました。


ホテル五番館がこれまでに提供した 食彩のしおりはこちらから
ホテル五番館に関する 宿情報はこちらから
ホテル五番館の 宿ホームページはこちらから


.
posted by staff e_iskry at 11:32| 鶴岡の旅 食彩のしおり

いさみや旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

shokusai_520.jpg

【鶴岡街宿 ブログ企画】
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。
 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。

※今月のテーマは「創作・アイディア・遊び心」(共通)

いさみや旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

いさみや旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

◆ 二月の献立

トマトの梅酒煮
エビと野菜のピクルス
庄内豚のロール巻き
ホタテ貝のみそ汁
・ ご飯
・ 香のもの(あつみカブと高菜漬)


いさみや旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A フルーツトマトを梅酒で煮ました。
Q この料理を作る際にこだわった点やコツはありますか?
A ミニトマトを甘味のあるフルーツトマトにし、爽やかにレモンを添えました。


いさみや旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A エビは背を開き塩コショウで焼き、細切りにした野菜は塩をして水分を取り、ピクルスにして盛り合わせました。
Q この料理を作る際にこだわった点やコツはありますか?
A 細切りにする野菜は彩りを考えてチョイスすると見た目も華やかになります。


いさみや旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 庄内豚は塩コショウをして焼き、ボイルしたブロッコリーを巻いています。
Q この料理に地元の食文化との関わりみたいなものはありますか?
A 生野菜と共に、地元産の浅月を茹でたものにクルミ味噌を添えています。

_ありがとうございました。


いさみや旅館がこれまでに提供した 食彩のしおりはこちらから
いさみや旅館に関する 宿情報はこちらから

.
posted by staff e_iskry at 11:03| 鶴岡の旅 食彩のしおり

奈良館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

shokusai_520.jpg

【鶴岡街宿 ブログ企画】
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。
 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。

※今月のテーマは「創作・アイディア・遊び心」(共通)

奈良館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

奈良館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

◆ 二月の献立

浅月の酢味噌和え
カレイの唐揚げ
独活と身欠きニシンの煮もの
牛スジのスープ
・ ご飯
・ 香のもの(たくあんと青菜漬)


奈良館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 浅月とイカを酢味噌で和えました。


奈良館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A カレイを唐揚げにしています。


奈良館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A ウドと身欠きニシンを一緒に煮る事でお互いの特徴を最大限に引き出しています。

_ありがとうございました。


奈良館がこれまでに提供した 食彩のしおりはこちらから
奈良館に関する 宿情報はこちらから

.
posted by staff e_iskry at 10:00| 鶴岡の旅 食彩のしおり

北海屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

shokusai_520.jpg

【鶴岡街宿 ブログ企画】
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。
 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。

※今月のテーマは「創作・アイディア・遊び心」(共通)

北海屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

北海屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

◆ 二月の献立

浅月といかの酢味噌和え
カレイの煮つけ
肉豆腐
甘えび汁
・ ご飯(豆ご飯)
・ 香のもの(温海かぶ)


北海屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 浅月といかを茹でて酢味噌で和えてあります。
Q この料理を作るにあたって、こだわった点やコツはありますか?
A 浅月は12月〜2月頃までハウスで栽培されています。シャキシャキした食感が美味しいので、茹で加減が重要です。


北海屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A カレイを甘辛く煮ています。
Q この料理を作るにあたって、こだわった点やコツはありますか?
A カレイもそですが、煮魚にする際は必ず一度湯通しをして、生臭さ取ってから煮つける様にしています。

北海屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 牛肉と豆腐とねぎを醤油等の調味料で煮ました。
Q この料理を作るにあたって、こだわった点やコツはありますか?
A 当地方で作っている白ひげねぎは甘く柔らかく美味しいです。豆腐は固くならない様に煮ます。

_ありがとうございました。


北海屋旅館がこれまでに提供した 食彩のしおりはこちらから
北海屋旅館に関する 宿情報はこちらから

.
posted by staff e_iskry at 09:00| 鶴岡の旅 食彩のしおり

村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

shokusai_520.jpg

【鶴岡街宿 ブログ企画】
 鶴岡の旅 食彩のしおりでは鶴岡街宿に加盟する各宿が鶴岡の魅力あふれる食の世界を素朴な一汁三菜をベースとした食膳スタイルにしてご紹介します。
 鶴岡伝統の逸品から現代風のアレンジを加えて作る宿オリジナルの逸品まで、季節感や地域色を生かしたバランスのとれた一汁三菜で、鶴岡に暮らす私たちの食の世界をお楽しみ下さい。

※今月のテーマは「創作・アイディア・遊び心」(共通)

村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月


村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

◆ 二月の献立

ばんけ味噌和え
庄内浜の春
とうふのつくね
浅月と豆腐の味噌汁
・ ご飯
・ 香のもの(赤カブとしなべきゅうり)


村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 竹輪とアボカドとばんけ味噌で和え、春を表現しました。
Q この料理を作る際にこだわった点やコツはありますか?
A 庄内地方の春(ばんけ)に珍しい食材を取り合わせました。


村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 赤めばるを酒蒸しにし、春のうど・浅月・うるい・実山椒などの香味野菜で銀あんかけにしました。
Q 爽やかな料理名ですね?
A 姿のまま地魚を使う事で庄内浜の豊かさを感じて頂けたらと思います。


村上屋旅館の食彩のしおり / 鶴岡の旅 食彩のしおり 二月

Q これはどんなお料理ですか?
A 木綿どうふとお肉の代わりに蒸し大豆・えのき等でまとめ、あさりソースで和風に仕上げました。
Q この料理を作る際にこだわった点やコツはありますか?
A お肉の苦手な方にも喜んで頂けるものを考え、作ってみました。

_ありがとうございました。


村上屋旅館がこれまでに提供した 食彩のしおりはこちらから
村上屋旅館に関する 宿情報はこちらから

.
posted by staff e_iskry at 08:12| 鶴岡の旅 食彩のしおり